このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

2023年夏、beyond the Border 2期生募集開始予定!!

※2023年4月追記
事業創出支援プログラム『beyond the Border』は
2023年夏頃に2期生の募集開始を予定しています!
余白(20px)

プログラムのポイント

POINT
1

 検証・開発フェーズで最大300万円の支給あり! 

書類審査通過後、まずはステージ1にご参加いただきますが、ステージ2以降の検証フェーズに進んでいただけた場合は、月額5万円の活動費支給のほか、実証実験のための必要経費などについても相談の上、最大300万円の支給いたします。
※ステージ1については活動費含め無償となります。

POINT
2

 本業を続けながらの参加が可能! 

「所属先(自社)で事業検討できる機会がないので挑戦したいが、本業と両立できるか心配・・・」と感じている方もご安心ください。本プログラムでは、本業を続けていただきながらご参加いたただくことも可能となっており、スケジュール調整など柔軟に対応いたしますので、気兼ねなくご相談いただけます。

POINT
3

 南海電鉄の社員として事業推進できる! 

「起業に興味はあるけど、生活基盤が不安定にならないか心配...」など、不安を抱える方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。本プログラムでは、demoday(最終事業審査会)の通過者を、南海電鉄の一社員としてお迎えすることで、全力かつ安心して事業推進に取り組めるような体制を構築しております。
※具体的な雇用契約については、demoday(最終事業審査会)通過後に事務局と相談の上決めさせていただきます。

セミナーやイベント等の情報・発信はPeatixページをチェック!

事業創出支援プログラムに関連したセミナーやイベント等の告知・募集はPeatixにて実施しています!お見逃しのないよう、ぜひ当社のアカウントのフォローをお願いいたします!!

事業創出支援プログラムについて

当社では、2019年から社内の事業創出支援制度として「新規事業開発プログラム」を開始し、1期(2019年~)は既に3プロジェクトが法人化(経済産業省の出向起業等創出支援事業に採択)、2期(2021年~)では現在、2プロジェクトが本格事業化に向け推進しています。
これらのイノベーションへの取り組みを加速させるために、事業アイデアならびに挑戦者を、今回は当社内のみならず社外からも募ることにしました。

※本プログラムは当社が採択されている経済産業省のEIR(客員起業家)制度の委託事業として運営いたします。

プログラムの出口とビジョン

本プログラムは3ステージ制での設計となり、各ステージで審査を実施いたします。
ステージ3の最終事業審査会を通過した場合、原則当社と雇用契約を締結し、「法人化」または「既存事業へ移管しての新規事業」にて事業を継続していただきます。
※中途採用の上、独立系カーブアウトスタートアップを起業いただき、出向させることも選択肢として検討可能(出資比率等は応相談)。

プログラムの特徴

法人格の有無を問わず、エントリー可能!

フリーランス、企業所属、スタートアップ経営者など、法人格を問わずご参加いただけます。ただし、学生は原則不可となります(社会人学生は可)。

プログラムの参加は完全無料!
プロメンターの手厚いメンタリングを受けられます!

事業アイデアの進捗に合わせてプロのメンターを用意し、様々な知見からアイデアのブラッシュアップや事業化をサポートします。

自身のスケジュールに合わせて参加が可能!

プログラムの開催日時は、参加者のスケジュールを考慮し、相談しながら決定しますので、気兼ねなくご相談ください。

最終審査通過後は、事業形態を選べます!

最終審査を通過した事業案については、以下2つの方法で事業を推進していただきます。
① 新法人を設立し事業を推進
② 当社の既存部門の新規事業として推進

プログラムの参加は完全無料!
プロメンターの手厚いメンタリングを受けられます!

事業アイデアの進捗に合わせてプロのメンターを用意し、様々な知見からアイデアのブラッシュアップや事業化をサポートします。

これまでの法人化実績

株式会社Every Buddy
「音楽を通じて人を幸せに!」をミッションに、音楽活動におけるマッチングサービスの提供、ライブ・イベントの企画・運営事業を展開しています。
(インタビュー記事はこちら
株式会社LAWN
テニスコートの検索・予約、大会検索・エントリーが一括でできるサービス「テニスグ!」を提供しています。
(インタビュー記事はこちら
株式会社EMOSHARE
誰もが好きなことを同じ熱量で語り合い、感情を共有できる世の中を作るコミュニティアプリ「EMOSHARE(エモシェア)」をリリースしています。
(インタビュー記事はこちら
株式会社LAWN
テニスコートの検索・予約、大会検索・エントリーが一括でできるサービス「テニスグ!」を提供しています。
(インタビュー記事はこちら

応募要件

〈公募テーマ〉

人々の生活を豊かにする事業アイデア
※当社アセットを活用する場合は、該当部門と共に事業推進をおこないますが
当社アセットを活用しない場合も想定しております

〈応募資格〉

あつい想いを持って事業検討に取り組めること
一定の時間を確保し、専任化後はフルコミットできること

〈対象者〉

会社員として企業に所属している方
フリーランス/自営業の方
学生は対象外(社会人大学生は対象)
  ※個人参加および、数名(チーム)参加も可

〈採用できない事業アイデア〉

以下の3項目に該当する案件につきましては、採用をお断りいたします。
  • 法律および条令に違反する内容
  • 弊社のコンプライアンス規定に抵触する内容
  • 各個人の能力に大きく頼った内容で、運営フローをシステム化できないもの

〈その他〉

  • 企業に所属されている方は、所属元の企業の副業・機密情報等に関わるルールを遵守したうえでご参加ください。
  • 応募内容については、締切日を待たず先着順で確認いたしますので、締切前にご連絡する場合もございます。
  • 合否に関わらず結果につきましては、応募者の皆さまにご連絡いたします。
  • 応募いただいた事業アイディアについて、プログラムに参加している間は知的財産権を当社帰属といたします。詳細については、利用規約 に記載をしておりますのでご確認ください。
  • プログラムは原則オンラインでの開催となります。そのため、関西圏にお住まいでない方でも参加可能です。なお、対面形式での開催となる場合は、開催場所についてご相談させていただきます。
  • 事業化決定後は事業特性・進捗に応じて、転居等のご相談をさせていただく可能性がございます(東京の拠点での法人化・出向起業も応相談)。
募集は締め切りました

説明会開催について

  事業創出支援プログラム2022「beyond the Border」オンライン説明会  

事業創出支援プログラム2022「beyond the Border」の開催にあたり、11月10日(木)にオンライン説明会を開催しました。
アーカイブ配信は以下のURLからご覧いただけます。
応募を検討されている方、プログラムにご興味のある方はぜひご視聴ください!

https://www.youtube.com/watch?v=iZQ90a8mz-E

また、本プログラムに関する個別相談も受け付けております。
相談ご希望の方は、以下のフォームに必要事項を記入のうえご送信ください。
https://forms.office.com/r/cgwMJ4p1KZ

セミナー開催について

セミナーは終了いたしました

【日時】2022年11月16日(水)13時00分~15時00分
【会場】QUINTBRIDGE(大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号)
※オンライン(Zoomウェビナー)も併用して開催します。
※プログラムへの応募にあたり本説明会の参加は必須ではありません。任意でご参加ください。
            
◇セミナーの詳細については【こちら】よりご確認ください◇

エントリー後の流れ

ステージ開始時期はあくまで目安です。
事業の進捗が早いプロジェクトについては、記載時期より早く次のステージへの進出が可能となります。
書類選考
エントリー内容を基に書類審査をおこなう。
※合否については、個別にメールにてご連絡いたします。
※必要に応じて面談をお願いする場合があります。
〈ステージ1〉
サービスのコンセプト設計
(1月中旬~)
メンターとの壁打ちを通じて、顧客の実在や顧客課題の実在の検証を深め、サービスコンセプトのブラッシュアップを実施。
成果確認・審査
ステージ1の成果確認として審査をおこなう。合格した場合、ステージ2へ進むことが可能。
〈ステージ2〉
サービスモデル構築・ビジネスモデル検証 
(ステージ1通過者/3月中旬頃)
ステージ1で設計したサービスコンセプトから、ソリューションをサービスの形に仕上げていく。
※活動費は1チームあたり月5万円(ほか必要経費別途)
※ソフトウェア開発費等に係る実費は応相談
事業プレゼン・審査
ステージ2までに設計した内容を審査員に対してプレゼンを行う場を設ける。合格した場合、ステージ3へ進むことが可能。
〈ステージ3〉
ユニットエコノミクス検証
(ステージ2通過者/6月下旬頃)
ステージ2で策定した事業計画をユニットエコノミクスの単位で検証をおこなう。
※活動費は1チームあたり月5万円(ほか必要経費別途)
※ソフトウェア開発費等に係る実費は応相談
demoday(最終事業審査会)
(最終ピッチ審査/12月下旬頃)
収益性/成長性/競合優位性/事業計画等について、事業化するための「確からしさ」が備わっているか、検証されているかなどを審査。
本格事業化
demodayにて合格したアイデアならに提案者は法人化(法人設立)または、該当部門の新規事業として推進のどちらかで基本的には継続となる。
※法人化については設立における時期や内容等は要相談
事業プレゼン・審査
ステージ2までに設計した内容を審査員に対してプレゼンを行う場を設ける。合格した場合、ステージ3へ進むことが可能。
〈ステージ3〉
ユニットエコノミクス検証
(ステージ2通過者/6月下旬頃)
ステージ2で策定した事業計画をユニットエコノミクスの単位で検証をおこなう。
※活動費は1チームあたり月5万円(ほか必要経費別途)
※ソフトウェア開発費等に係る実費は応相談
本格事業化
demodayにて合格したアイデアならに提案者は法人化(法人設立)または、該当部門の新規事業として推進のどちらかで基本的には継続となる。
※法人化については設立における時期や内容等は要相談

南海電鉄とは

南海電気鉄道株式会社は、日本に現存する最古の純民間資本の鉄道会社として、1885(明治18)年に創業しました。以来、運輸業・不動産業・流通業・レジャー事業を主に手掛け、明日を創造する「総合生活企業」 として多角的に事業を展開しています。
ー 運輸事業 ー
運輸事業では、大阪・なんば駅から大阪湾沿いの各都市を通り和歌山を結ぶ南海本線と、堺・河内地方を通り世界遺産・高野山を結ぶ高野線を当社の基幹路線とし、関西国際空港へのアクセスである空港線や、泉北高速鉄道との相互乗り入れにより、約12万人の人口を擁する泉北ニュータウンへのアクセスも担っています。またグループ会社を含めた鉄軌道、バス、フェリーなど交通輸送体系の充実により、大阪南部を中心に広域輸送圏を形成しています。
ー 不動産事業 ー
不動産事業では、戦前から沿線各地において住宅開発を手がけてきました。以来「南海橋本林間田園都市」「南海くまとり・つばさが丘」など、沿線各地で大規模開発に取り組み、沿線の発展に寄与してきました。また難波の玄関口として長年親しまれている「南海ビル」をはじめ、「なんばスカイオ」(2018年開業)、「キーノ和歌山」(2020年開業)など沿線の主要ターミナルを中心に、商業・オフィスビル、マンション、鉄道高架下施設、駐車場などを経営し、幅広い事業展開を進めています。
ー 流通事業 ー
流通事業では、難波地区の再開発により生まれた「なんばパークス」「なんばEKIKAN」などのショッピングセンターをはじめ、「ekimo」「N.KLASS」などの駅ナカ商業施設を主要ターミナルを中心に展開し、時代とともに変化するお客さまの多様なニーズにお応えしています。また、グループ会社では飲食店や駅売店、コンビニエンスストアなどの事業も展開し、南海グループ全体での沿線価値の向上に努めています。
ー レジャー事業 ー
レジャー事業はグループ会社が中心となり、ゴルフ場、宿泊施設、ボートレース場、旅行業などを展開しています。自然豊かな当社沿線ならではの事業として、お客さまに喜び、感動、安らぎをご提供することを目指しています。
ー 運輸事業 ー
運輸事業では、大阪・なんば駅から大阪湾沿いの各都市を通り和歌山を結ぶ南海本線と、堺・河内地方を通り世界遺産・高野山を結ぶ高野線を当社の基幹路線とし、関西国際空港へのアクセスである空港線や、泉北高速鉄道との相互乗り入れにより、約12万人の人口を擁する泉北ニュータウンへのアクセスも担っています。またグループ会社を含めた鉄軌道、バス、フェリーなど交通輸送体系の充実により、大阪南部を中心に広域輸送圏を形成しています。

新規事業部長よりメッセージ

 当社は過去に、社内新規事業提案制度を長年実施してきました。会社の将来を変えるために考案されたバラ色の制度はいつのまにか形骸化し、大きな成果もあげることができず社員の忘れ去られるところとなった歴史があります。
 なぜそうなったか? いくつか理由はあると思いますが、やはり最も大きな要因は、提案者の事業計画に固執しすぎたことがあげられます。重箱の隅をつつくように審査を繰り返し、最後には提案者が音を上げて撤退に追い込まれるという経過をたどりました。
 「これまでの延長線上に正解はない」と言われるこの業界で、まさにこれまでの組織の常識を当てはめ、審査を繰り返してきました。実りを迎える前に芽をつんでしまうので、成果が出るわけはありません。その過程において提案者は孤高の人物に仕立て上げられ、何らサポートを受けることなく、そして裁きの場に引きずり出されるのです。確かに「事業創造をけん引するのは提案者である」ことは間違いありませんが、周りが傍観しているだけではビジネスは育ちません。会社全体が真剣に提案者とともに創りあげるという決意がないと、事業創造は実現しません。

 3年前に新たな新規事業開発プロジェクト「Fly beyond」を立ち上げました。過去の反省を生かし、「新たな価値を創造するのは人である」という立場にたち、事業推進者を支援し彼らを取り巻く環境を整備してきました。事業創造を経験するなかで提案者が経営者として成長する現場も目の当たりにしてきました。新規事業開発プロジェクトのほかにも啓発セミナーや勉強会など、様々な試みを繰り返し、やっと会社として事業創造に取り組めるスタートラインに立つことができたと実感しています。
 事業創造は一部の変わり者だけがチャレンジするのではなく、会社全体が当たり前のように取り組める環境に変えていく必要があります。「1割の変革者」が会社を変える。こんな組織を目指し我々は日々業務に取り組んでいます。今回我々とともに変革者となっていただける方、ご応募お待ちしております。
2022年11月
南海電気鉄道株式会社 イノベーション創造室
 新規事業部 部長 伊庭 陽一朗

事務局よりメッセージ

 2019年から始まった新規事業開発プログラムでは、1期で事業化した3プロジェクトを法人化し、現在は2期の2プロジェクトの事業化に向けて取り組んでいます。
1期として法人を設立した2021年春以降、多くの社外挑戦者のみなさまから制度設計や社内アイディアの通し方についての問い合わせを頂きました。
幾度となく検討した結果、それでも今ある環境では夢を断念せざるを得ない方々がたくさんいることも知りました。そんな方とお話しする中に、「弊社に来て一緒にやったら全部解決するのではないか」という考えに至り、この度グループ外からも挑戦者を募ることといたしました。
 今回からプログラムの名称を「事業創出支援プログラム2022 beyond the Border」と変更し、進めて参ります。南海グループのイノベーションの取り組みをFlybeyondと呼んでいますが、そこにつなげて「beyond the Border」としています。その名の通り、企業の垣根を取り払い、南海電鉄グループの社内・社外を問わず、幅広く新規事業アイデアを募集します。
 我々事務局は、事業推進者が意思決定のスピードを緩めることなく、安心して事業推進に専念できる環境をつくることを第一に取り組みを進めて参ります。
同じ夢を追いかける同志だと思ってください。
 挑戦者の方々の熱い想いにリスペクトを忘れず、世の中にイノベーションを巻き起こせるよう、全力でサポートしてまいります。
皆さまのご応募をお待ちしております!
2022年11月
事業創出支援プログラム2022
「beyond the Border」事務局

よくある質問

応募にあたり必要なものはありますか?

応募にあたっては、エントリーフォームに記載の項目(事業アイデアの説明・ビジョン・課題仮説・ビジネススキーム仮説等)に沿って記入してください(エントリーフォームはこちら)。
なお、エントリーフォームの記入内容を基に書類選考をおこないます。

プログラムへの応募にあたり、説明会・セミナーの参加は必須ですか?

応募にあたっては、説明会・セミナーの参加は必須ではございません。説明会実施後はアーカイブを掲載いたしますので、本プログラムや当社のことをご理解いただくために必要に応じてご視聴ください。

プログラムへの参加は無料ですか?

プログラムの参加は完全無料です。事業アイデアの進捗に合わせてプロのメンターを用意し、様々な知見からアイデアのブラッシュアップや事業化をサポートします。

関西以外の地域からでもプログラムに参加することはできますか?

プログラムは原則としてオンラインで開催いたしますので、関西以外の地域にお住まいの方でも参加できます。なお、対面形式での開催となる場合は、その都度開催場所についてご連絡いたします(東京での開催も検討いたします)。

壁打ち(メンタリング)の頻度はどのくらいですか?

ステージ1は週1回(45分程度)かつ平日開催(7時30分~21時00分の間)を想定していますが、必要に応じて柔軟に対応いたしますのでご相談ください。ステージ2以降についても、通過した場合同様には同様に相談の上対応いたします。

学生でも応募できますか?

応募対象者は、会社員として企業に所属している方、フリーランス/自営業の方です。
学生の方は応募対象外となります(社会人大学生を除く)。

活動にあたり、必要な費用は支給されますか?

ステージ2とステージ3に進まれた方については、1チームにつき月5万円の活動費を支給いたします。
ソフトフェア開発費等に係る実費および、実証実験でβ版開発を行うなどの必要経費については、活動費とは別途相談のうえ支給させていただきます。

所属先で副業NGの場合は参加できませんか?

副業として収益を得ることが認められていない場合、全てのステージにおいて無償でよろしければご参加いただくことが可能です。ただし、無償の場合でも所属先のルールによって参加ができかねる可能性もございますので、事前に所属先への確認をお願いいたします。

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信してください。

〈南海電鉄 イノベーショントータルサイト「Fly beyond」 公式Facebookページ〉

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

南海電鉄 イノベーショントータルサイト
「Fly beyond」
南海電鉄 公式ホームぺージ
南海電鉄 イノベーショントータルサイト
「Fly beyond」